こんにちは!
よすけです。

今回は、そのカメラをどのようにして持ち運ぶかについてです。
いろいろな運び方が考えられますが、私が実際にどうやって持ち運んでいるかを含めてご紹介します。
- ロードバイクでミラーレスなどのカメラを持っていきたい方
- カメラが持ち運びしやすいサイクリング用のバッグを探している方
- ライドに適した軽量なカメラバッグを探している方
- ロードバイクでカメラを持ち運ぶ方法を知りたい方
- カメラを持ち運ぶ方法をいろいろ検討したい方
カメラの持ち運び方のパターン
ライドでカメラを持ち運ぶ場合のパターンは、大抵の方が次の4つのバターンのどれかで持ち運んでいるのではないでしょうか。
- リュックに入れて持ち運ぶ
- ウェストバッグ(ボディバッグ)に入れて持ち運ぶ
- サイクルジャージのポケットに入れて持ち運ぶ
- カメラのストラップを使って裸で持ち歩く

この4つのパターンについて、それぞれメリット、デメリットを考えていきたいと思います
【パターン1】リュックに入れて持ち運ぶ
まず、リュックに入れて持ち運ぶ場合です。
私が利用しているリュック
私がライドで使うリュックは、ドイター レースEXP Air 14+3 というリュックです。
このリュックは14Lの大きさを持ちながら890gと軽量で、マチを広げるとさらに3リットル収納を増やすことが出来ます。背負うとこんな感じです。




横向きの写真でおわかりになると思いますが、このリュックは背中とリュックが密着しないように出来ていて、背中が汗まみれにならない点が気に入っています。
それに、カメラを入れても背中との間に隙間があるのでリュックの中のカメラが背中に当たらないのもこのリュックのいいところです。
私の持っているのは旧モデルですが、同じ機能のリュックが「レース エアー 14+3」として販売されています。


このパターンのメリット・デメリット
リュックでカメラを運ぶメリットは、
- すこし大きめのカメラでも持ち運べる
- 一眼の場合は、レンズを複数本持っていける
- 場合によっては三脚も持っていける
- カメラ以外の荷物も一緒に持っていける
- 両肩に均等に重さがかかるので多少重くても肩が痛くなったりしない
といった点です。
デメリットもあります。
- 荷物がたくさん入るので、レンズを複数本入れるとかなり重くなってしまう
- 荷物がカメラとぶつかり誤動作を起こしたり、カメラが傷がついてしまったりする
- カメラの出し入れは、リュックを下ろしてカメラを取り出す必要があるので、気軽にカメラを出し入れできない
ということです。
リュックでカメラを持ち運ぶのであれば、デメリットをカバーする対策をある程度しておくと良いでしょう。
最初のデメリットについては、レンズを厳選しできるだけカメラと交換レンズ1本くらいにしておくとか、他の荷物を入れないなどでリュックを軽くするということが考えられます。
しかし、リュックで持ち運ぶのは、たくさんの荷物を持ち運べるという点にメリットがあるわけですから、補給食や飲料、タオル、携帯工具などは入れておきたいところです。
そのために、二つ目のデメリット対策が必要です。
カメラが他の荷物とぶつかり誤動作(特にスイッチが入ってしまいバッテリーが上がってしまうと悲しいことになります)を起こしたり、携帯工具などとぶつかってカメラやレンズが傷ついたり壊れないようにする必要があります。
対策としては、個別にカメラケースやレンズケースを使うことが考えられますが、嵩張ってしまうこともあり、私はカメラ専用の風呂敷やインナーケースにカメラを入れてリュックに収める方法をとっています。
カメラ用の風呂敷は、このようなものです。


風呂敷がくっついて紐でとめる必要がないので使い勝手が抜群に上がりました。
厚さも十分にあって、カメラを包んで持ち運ぶにはかなり便利です。
インナーバックにカメラを入れてリュックで持ち運ぶ場合はこのようなものを使います。


しかし、3つ目のデメリットの対策はかなり難しいです。
カメラ専用のリュックの中には、ショルダーハーネス(肩紐)を片方だけ外せばリュックが前に回ってカメラを取り出せる仕組みのものもあります。
しかし、そういうリュックは結構大きくかさばる割にカメラ以外の荷物が入らない(カメラやレンズはしっかり入ります)ものが多く、ライド向きではありません。
撮影の度にリュックを下ろすことになるとライド中にちょっと写真を撮るといったことが出来ず、いちいち自転車を下りてリュックを下ろして取り出すといったかなり面倒くさいことになります。
さらに包んだ風呂敷をほどいたり、インナーバッグを取り出したりが加わればなおさらです。
それに、中身を軽くしたとしても、結局はリュックという重い荷物を背中に載せてのライドになりますので、軽快感は多少なりとも損なわれます。
ですので、私がリュックを背負うのは、以下のようなシチュエーションに限られています。
- どうしても複数本のレンズを持っていきたい場合
- 撮影は到着した目的地での撮影が中心で途中ではカメラを出す機会はほとんどない場合
- 三脚など嵩張る荷物をどうしても持っていきたい場合
- おみやげを買うのでリュックを持っていきたい、お弁当を持っていきたい場合など
というような場合に限ることにしています。



最近は、普段のライドでは殆どリュックを背負わなくなりました
【パターン2】ウェストバッグ(ボディバッグ)に入れて持ち運ぶ
私の場合、カメラを持っていくときは、最近はもっぱらこのパターンでの持ち運びが主流になっています。
私が利用しているウェストバッグ
ウェストバッグはかなり試行錯誤をして、最終的に以下のような形でカメラを持ち運んでいます。
バックはこちらを使っています。


このバッグにミラーレス一眼と高倍率のズームレンズを入れて持ち運んでいます。
本当は単焦点レンズも持ち歩きたいところですが、交換レンズは持ち運びません。
軽さと機動性を重視して高倍率ズームだけで撮影しています。
どうしても単焦点レンズを使いたい場合は、単焦点レンズをカメラにつけてそれだけで持ち運びます。
このバッグは、小型ながらカメラと一緒にいろいろなものを持ち運ぶことができます。


メインエリアには自由に動かせる仕切りがあって、カメラ以外にモバイルバッテリー、スマホ、財布などが余裕で入ります。
カメラのレンズを小型のものに変えれば、パンケーキ型のレンズならもう一本持ち運ぶことも可能でしょう。
ウェストバッグのストラップはライド時の揺れを防ぐため、結構きつくして腰に装着しています。


外ポケットは、メガネ(老眼鏡)やサプリメントなど小さな補給食を入れています。


基本これで持ち運びは安定しています。
ただし、ウェストを占めているストラップが付いているアジャスターだけでは少しづつ緩んでくるため、アジャスターをもう一つつけて緩み防止対策をしています。


このパターンのメリット・デメリット
ウェストバッグ(ボディバッグ)での持ち運びのメリットは、
- 小型で持ち運びしやすく圧迫感がない。
- ストラップの調整で身体にピッタリくっつけたり、ショルダーバックみたいに余裕をもたせることも自由自在
- カメラを取り出すときはクルッとすぐに前に回せるので、バッグをはずしたりする手間がない
この3番めのメリットはリュックと決定的に違うところです。


ウェストバッグをクルッと前に回して、すぐにカメラを取り出せるのは機動的に撮影できるという点でかなり大きなメリットです。
また、リュックのように背中全体を覆うことがない小型のバッグなので、つけていても圧迫感のようなものがありません。
ストラップはアジャスターでストラップを伸ばすことでボディバックのようにつけることもできます。
ただし、重心が高いとライド中に前に回ってきてしまうこともあるので、私はおすすめしていません。
デメリットは、
- 腰にピッタリとしてしまうので、締め付け方によってはお腹に圧迫感がある
- 腰に密着するため、熱がこもる場合がある
- ライド中、ダンシングなどでは重さを感じてしまう
- カメラを取り出す際、荷物を入れすぎると重くなり、カメラを出しづらくなる
といったところでしょうか。
締め付けすぎないちょうど良いストラップの長さを決めるには試行錯誤が必要です。
お腹が大きい方にとっては締め付けること自体苦しく感じることもあると思います。
バックルは私が使っているバッグのように正面ではなく横に付いている方が圧迫感が緩和されます。
この締め付け加減が緩いとライド中にお尻の方にバッグがずれたり、ダンシングでバッグが揺れてしまうことがあります。
ですので、腰の負担などを考えて持ち運ぶものを厳選して軽量化することも大切になってきます。
荷物を入れすぎるとカメラの出し入れもしづらくなる場合がありますので要注意です。



このスタイルが、今のところ私のライドでのスタンダードです
【パターン3】サイクルジャージのポケットに入れて持ち運ぶ
これは、スマホとコンパクトなコンデジのみが可能なパターンです。
どう持ち運ぶのか
さすがにミラーレス一眼はサイクルジャージのポケットにはレンズ込みでは入らないですね(^^;)
コンデジはこれくらいコンパクトであれば、ポケットにも入ります。






ポケットは膨らみ、少し重いですが、持ち運びは可能です。
スマホは言わずもがなですが、




こんな感じですね。
このパターンのメリット・デメリット
サイクルジャージのポケットに入れて運ぶメリットは、
- バッグを持たずに済む
- 必要な時にすぐに取り出せる気軽さ
カメラにこだわらない、スマホで十分だという方にはこのメリットに勝るものはないですね。
持ち運ぶカメラを選ぶ方や大きなカメラには使えないスタイルです。
デメリットは、
- サイクルジャージの強度にもよりますが、重いカメラを入れると痛んだり伸びたりする
- 汗を掻くと、カメラやスマホが濡れる
- カメラやスマホがポケットひとつを専有する
といったことが挙げられるでしょう。
とくに2番めのデメリットは、カメラが防滴性能のないものであれば致命的になる可能性もあります。あらかじめビニール袋やケースに入れて、濡れても大丈夫なようにしてポケットに入れる必要があるでしょう。
でも、そうなると、カメラを取り出す時にいちいちビニール袋から取り出すという一手間がかかってしまうので、必要な時にすぐ取り出せるというメリットが薄まってしまうことになります。
私の場合、コンデジを運ぶときには、小型のケースに入れてサイジャのバックポケットに入れて持ち運ぶようにしています。


このポーチは防水ではありませんが、直接汗に晒すことは防げるので利用しています。
現在私がライドに使っているコンデジは、初代のRX100です。
RX100シリーズの中で一番小型であることと、静止画を撮るには画質が良いためです。
確かに撮影の度にケースから取り出すのは面倒くさいし、サッと取り出しサッと撮るというわけにはいきませんが、防塵防滴ではないデリケートなカメラを持ち運ぶためには直接汗や湿気にさらすことはできるだけ避けたいからです。
それがどうしても面倒臭いというのであれば、全天候型のカメラをポケットに入れておくというのも一つの方法です。


こちらのカメラも保有していますが、センサーが2.3インチと小さく、画質としてはもうひとつということがあるので、最近は持ち出す機会が減っています。
私は、ヒルクライムなどで荷物を極力少なくしたいときに、この方法をとることがたまにあります。
【パターン4】カメラのストラップを使って裸で持ち歩く
このパターンでカメラを持ち運んでいるローディの方を時折見かけます。ミラーレス一眼やデジタル一眼レフをお持ちのローディの方が多いですね。
どう持ち運ぶのか
文字通り、写真のようにカメラを裸のままストラップで斜めがけにする方法です。




このパターンのメリット・デメリット
このパターンのメリットは、
- カメラを裸で持っているので、ストラップを緩めて構えればすぐに写真が撮れる
- 背中に背負うのはカメラだけなので、重くない、ズレない
- ズレ防止のサイドストラップ付きのストラップなら全くズレない
本格的なカメラを持ち運ぶための最軽量でとても機動的な持ち運び方とは言えるでしょう。
デメリットは、
- 雨が降ったり、背中に汗を掻くと、カメラが濡れてしまう(防塵防滴でなければアウト)
- 何かの拍子(落車など)に、カメラをぶつけてしまうリスクがある。レンズが長いとレンズをぶつけてマウントを壊す可能性もある
- 埃の中を走るときはカメラにホコリが入り故障の原因になる可能性がある
といったことが考えられます。
カメラを裸で身につけているのは、歩いているときはともかく、ロードバイクを走らせている時はかなりのリスクがあると私は考えます。
ミラーレス一眼もデジタル一眼レフもそれなりの値段がするものです。
故障や破損のリスクはできるだけ低くして持ち運ぶ方が無難だと思います。
防塵防滴であっても、完璧ではありません。
条件によっては水や埃の侵入が起こる可能性もあり、風雨にカメラを晒すことはできるだけ避けるべきです。
落車をしたり、何かの拍子にカメラを落としてしまいレンズやカメラを破損するリスクも高いです。
とくにレンズマウントなどを壊してしまうと、レンズやカメラ本体が無事であっても修理にレンズ一本分以上かかります。
私は、ライド中にカメラのことが気になって、たぶんライドに集中できなかったり楽しめなかったりすると思いますし、落車やなにかにぶつけるリスクを考えると、このパターンでの持ち運びは避けた方が良いと思っています。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
このパターンは、ちょっとリスクが高いですね・・・
まとめ:私のおすすめパターンはこれだ!
前回、ライドしながらカメラで本格的な撮影を楽しみたいなら、ミラーレス一眼が良いというお話をいたしました。
そして今回、ミラーレス一眼を持ち運ぶ方法としては、ウェストバッグでの持ち運びが一番良いと思っています。
私が持っているウェストバッグはカメラ専用のバッグですので緩衝材も入っており、ぶつけてカメラが傷ついたり壊れたりする心配も殆どありません。


決して高級なバッグではありません。
優先したのは大きさです。小型軽量であることが何より優先されます。
防水は謳っていませんが、土砂降りの雨でなければある程度弾いてくれますので、カメラがびしょびしょになることはありません。
そもそも、私の場合は雨の日はライドしないので、ある程度の撥水性があれば良しとしています。
さらに、ウェストバッグなので撮影したいときはバッグをクルッと前に回してカメラをサッと取り出すことができるので、リュックのようなまどろっこしいことにもなりません。
機動性抜群です。
私としては、このパターンでの持ち運びがベストであると思っています。



このスタイルが、今のところライドで一番活躍するパターンになっています
いかがでしたでしょうか。
ライドでカメラを持ち運ぶ方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント