ロードバイク走行動画のGoProのマウント方法はこれだ!

  • GoProを車載して動画を楽しみたい
  • 車載動画を撮るのにカメラの位置をどこにするか迷っている
  • カメラの位置を変えるとどんな映像が撮れるのか知りたい

という方に向けて記事を書いてみました。最後まで読んでみてくださいね。

 

GoProの取り付けは2パターンある

私もGoProの取り付け位置はどこが良いのかかなり試行錯誤してきました。
今も試行錯誤は続いていますが、今までの取り付け方法のいくつかをご紹介してみたいと思います。

 

ハンドルへマウントする場合も、撮れる映像は景色だけの単調な映像になりがちです。

メリット・デメリットもサイコン下マウント方法と同じようなものになるでしょう。

ただし、ハンドルへのマウントは、サイコン下にくらべてちょっと目立ちます

サイコン下のマウントよりも、傍から見た場合「撮影している感」は出てしまいます。

ハンドルへのマウントもこのような景色だけの映像になります。 ハンドルへの取付けでは真ん中にはとりつけられないため、この場合は左よりの画像になっているのも特徴。
※記事の中でご紹介したサイコンマウント
サイコンとGoProの取り付けは、レックマウントのこちらを使用しています。

各種アダプターがついているので、サイコンが変わっても買い換えしなくてすみます。
レックマウントはお値段が少々高いのですが、作りはしっかりとしており、非常に信頼できるアダプターですので、おすすめです!
ハンドルマウントはGoProの純正マウントを使用していました。
このマウントは横方向に簡単に角度を変えることができます。
取り付け位置にもよりますが、横方向にカメラを向けて流れる景色を撮ることも簡単にできます。
その点は、このマウントの良いところではあります。

 

このマウント方法は、自転車への固定マウントの中では、ハンドル操作、STIの操作なども一緒に映像に入りますので、ライド感がとてもよく出ることです。

こちらの取り付け方法については、後ほど詳しくご説明いたします。

ただし、マウント方法によっては、わずかではありますが手ブレを拾ってしまうケースもあります。

手ブレを拾ってしまうケース(私の経験談)

写真のように、視点を高くしようと長めの延長アダプターを付けてマウントすると、GoProの重さで延長アダプターがかなり小刻みに震えてしまい、手ブレを吸収しきれないということがありました。現在のマウント方法については後ほどご紹介します。

延長アダプターを取付けたマウント方法
よすけ
安定したライド感が出るので、このマウント方法はおすすめです!

 

自分の身体にGoProを取付ける(マウントする)方法

GoProを自分の身体の方にマウントすることで、自分の身体の動きに合わせた動きのある映像を撮ることが可能になります。

そのため、時としては映像が大きく揺れる場合もあります。これを臨場感と捉えるか、余計な揺れととらえるかは、見る人によって違うと思いますので、良いとも悪いとも言えないところではあります。

また、自転車を降りても自分の身体に付いていますので、そのまま撮影すればその様子も撮影できてしまいます。

その3)ネックマウントを使う

GoProをネックマウントに取り付けて、首にネックレスのようにぶら下げる方法です。

よすけ
映像はこのような感じになります

 

特徴とメリット・デメリット

特  徴
  • 首にかけるため、視点は顔に近く、自分のライド視点にかなり近い
  • 広角以上であれば、カメラの方向を工夫すればハンドルも自分の身体(腕など)も映像に入れることが可能
メリット
  • 自分の視点に近いため、出来上がりの映像に違和感がない
  • 首に引っ掛けるだけのマウント方法なので、脱着が非常に簡単
  • 自転車を降りても撮影継続可能
デメリット
  • 首に引っ掛けるだけなので、前傾姿勢をとるとカメラがブランブラン揺れてしまう(下の説明を参照)
  • 首一箇所にカメラの重さがのるので、首が疲れる場合がある

このマウントの最大のメリットは、首に引っ掛けるだけですので、あっという間に脱着ができるお手軽さです。

ただし、首に引っ掛けているだけという点が大きなデメリットにもなります。

上のデメリットで「ブランブラン揺れてしまう」と書きましたが、前傾姿勢をとると下の写真のように身体が揺れる度にカメラが前後に振り子のように揺れるのです。

このため、たとえ強力な手ブレ補正でブレを補正できても、画面全体が上下に揺れてしまう映像になることがあります。

画面全体が揺れたように映るので、画面酔いしやすい方にはちょっと耐えられない映像になる可能性が大きいです。

 

よすけ
揺れが激しい場合は、画面酔いしやすい映像になるため、あまりおすすめはできません

その4)チェストマウントを使う

身体に付けるもう一つの方法は、チェストマウント用のハーネスを身に着けてGoProをマウントする方法です。

よすけ
映像はこのような感じです

 

特徴とメリット・デメリット

特  徴
  • 胸からみぞおちくらいのマウントになるので、ネックマウントの次に高い視点になる
  • 広角以上であれば、かなり広い範囲の自転車(ハンドルやステム全体)や身体(腕だけでなく膝まで)が映る
メリット
  • 広い範囲が映るので、ライドの臨場感は抜群に伝わる映像になる
  • ハーネスでしっかりと胴体に固定するので、ネックマウントのような揺れは発生しない
デメリット
  • 身体に固定するので、身体の揺れ方によっては画面が安定しないことがある
  • ハーネスを身につけるため、身体を縛り付ける感じがする
  • ハーネスへのマウントの仕方を工夫しないと、自転車を降りたときに上を向いた画像になる
  • 上記の上を向くのを防ぐために、いちいちカメラの向きを調整する面倒がある

 

デメリットの項目が多いように見えますが、個人的な感覚も入っているのでご了承ください。

画像そのものはとても広く写って安定感もあります。

ライド走行動画としての臨場感はトップだと思います。

 

私個人は、ハーネスの締めつけ感があまり好きではありません。

体につけるマウント方法に共通して言えることですが、体の動きに合わせた撮影になるため、自転車や景色が身体の動きに応じて動く映像になります。

自転車を降りたとき、レンズが上を向いてしまうので、カメラの向きをいちいち調整するという点も面倒くさいです。

 

画像の揺れに関しては、揺れの程度の問題で、揺れが激しくなければ返って臨場感が出る映像になるのでメリットにもなります。

ただし、身体を揺らし続けると安定しない映像になり、激しい揺れは画面酔いの原因にもなります。

この点は注意する必要があります。

 

よすけ
臨場感は最高ですが、画面の揺れなど注意する必要もありそう

まとめ

以上のことから、私個人の独断と偏見で評価したマウント方法は以下の表のようになります。

マウント方法 取付けの面倒さ 臨場感 画面の安定性 おすすめ度
サイコン下マウント
(しっかり取付要)

(レースやグループライドはOK)
トップキャップマウント
(工夫次第)
ネックマウント
(超簡単)

(ライダーの目線に近い)
○(△)
(画像の揺れが激しい場合あり)
チェストマウント
(ハーネスが必要など)

表をみていただくとわかるのですが、私の場合はできるかぎり画面酔いしない安定した映像を重視する傾向があります。

チェストマウントの臨場感も捨てがたい魅力はありますが、トップキャップマウントの映像の安定性にはかなわないというのが、私個人の結論です。

したがって、現在の私のライド走行動画は、殆どの場合、(古いトップキャップマウント方法も含めて)GoProをトップキャップマウントに固定した撮影になっています。

 

よすけ
トップキャップマウントの安定性は抜群です!

 

そこで、次に私のトップキャップマウント方法をご紹介します。

 

私のGoProマウント方法

では、私のマウント方法についてご紹介します。

このマウント方法のポイントは、GoProの脱着を簡単にするために、トップキャップマウントに直接GoProを装着するのではなく、クイックリリースを装着している点です。

もちろん、GoPro純正のアダプター用のマウントでも良いのですが、個人的にはあまり格好良くないと思いますので、Ulanziのクイックリリースを利用しています。

 

以下で具体的なマウント方法を説明します。

取り付け位置 取付けるもの 取付けのポイント
ステムのトップキャップ レックマウント トップキャップマウント

商品名:REC-MOUNTS トップキャップマウント タイプ1 Top Cap Mount for GoPro(ゴープロ)HEROシリーズ用 ステム/前方撮影に [REC-B09-GP]
価格(2021年6月現在:2,352円)

  • 締め付けは自転車に規定されたトルクで締めること
  • マウント部は後ろに来るように取付けることで携帯電話などをステムの前方に付けることができる。反対にすると取付不可能。(写真には上にUlanzi クイックリリースが装着されています)
トップキャップマウントにはクイックリリースを装着 Ulanzi クイックリリース

商品名:Ulanzi Gopro 三脚 マウント クイックリリースマウントアダプター マウント アダプター クリップ 簡単取付 DJI Osmo Action/insta 360/Gopro Max/Gopro Hero 8 7 6 5 アクションカム ウェアラブルカメラ用 アクセサリー
価格(2021年6月現在:1,380円)

  • 同梱されているGopro用のアダプターをトップキャップマウントおよびGoproに取付ける。
  • 取付はゴープロ側のアダプターを上記の穴に差し込んで90度回すとしっかりと装着される
  • このクイックリリースには強力な磁石も入っており、90度ひねって装着するとガタツキもなく、しっかりと装着されます!
よすけ
Ulanzi クイックリリースはかなりのスグレモノです!

このUlanzi クイックリリースを付けることで、GoProの脱着が非常に簡単にできるようになります。

GoPro純正のアダプターもしっかりと装着できるという点では一緒ですが、アダプターそのものが大きく、見た目にあまり格好が良いとは思えません。

その点このクイックリリースは小型で、純正よりも脱着がしやすくスマートです。

しかも磁石も入りかみ合わせもしっかりしているので、走行中にガタつく心配はまったくありません。

実際使用していてガタついたことはまったくありません。

 

クイックリリースを使うことで、自転車を降りたときに気軽にGoProを取り外して三脚に付けて撮影ができるのも大きなメリットです。

立ち寄りスポットなどで自転車からGoProを取り外してそのまま撮影することができれば、撮影のバリエーションも広がります!

ミニ三脚なら何でも良いと思いますが、Ulanzi クイックリリースには三脚用のアダプターも同梱されているので、GoPro用のミニ三脚でなく、ネジ式の三脚がおすすめです。

写真の三脚は同じUlanziからでているミニ三脚で、クイックリリースが三脚のネジ部と直径がほぼ同じで見た目がスッキリします。

私はUlanzi のこちらのミニ三脚を利用しています。

自由雲台のようになっているので、角度を簡単に自由に変えることができるので非常に重宝します。

 

 

GoProはモバイルバッテリーで撮影しています

もう一点。

よすけ
私は、基本、GoProは撮りっぱなしで撮影します

写真にも示してありますが、私はGoProの撮影をモバイルバッテリーで撮影しています。

512GBのマイクロSDカードで8時間程度の撮影が可能です。

1日のライドでしたらこれで撮りっぱなしでも殆どの場合困りません。

ただし、GoProのバッテリーでは長時間撮影は不可能ですから、この方法で撮影しています。

その際、GoProの熱暴走を防ぐため、GoProからバッテリーは取り外しておきます。

モバイルバッテリーは、トップチューブに取付けているフレームインナーバッグに入れています。

created by Rinker
アールニーゴーマル(R250)
¥4,956 (2024/11/20 20:45:50時点 Amazon調べ-詳細)

モバイルバッテリーを持ち歩いて撮影する場合はハンドルかトップチューブにバッグの装着が必要になり、バッテリーを含めるとそれなりに重くなります。

ヒルクライムやロードバイクを出来る限り軽くしたいという方には不向きな方法です。

私の場合は、ロングライド中心で重さに対しては比較的気にしないで乗るタイプなので、この方法をとっています。

 

実はこのモバイルバッテリーを使う撮影方法が、GoProを身体に付けないもうひとつの要因でもあります。

容量の大きいモバイルバッテリーはそれなりに重さがあるので、ウェアのポケットに入れるのは濡れることも考えると避けたい。

リュックやポーチをそのためだけに担ぐのもできれば避けたい。

そこで、自転車にバックをとりつけてGoProをマウントするという方法に行き着いたという背景もあります。

人によってマウントの選択肢の優先順位は違ってくると思いますので、どなたにでもおすすめできるというわけには行かないかもしれません。

ご紹介した一部でもご参考になるところがあれば嬉しいです。

 

以上、ライド走行動画の撮影のGoProのマウント方法についてご紹介してきました。

 

よすけ
最後までお読みいただきありがとうございました!

引き続き「ちゃりカメラ」をよろしくお願いいたします。

 

最新情報をチェックしよう!