以前の記事で「自転車のネット通販サイトは初心者の方にはおすすめしない」と申し上げたのですが、地域に取扱店がないなどの事情から通販サイトを利用せざるを得ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
以前の記事はこちら↓

そこで、今回はロードバイク購入に通販サイトを利用する場合のポイントについて、私の体験談も交えて記事にしてみました。
自転車をネット通販サイトで購入しても大丈夫なのでしょうか?
ネット通販を利用する場合のポイントはどんなことがあるのでしょうか?
どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
- ロードバイクを通販で購入することを考えている方
- 近くにショップが無く、通販を利用してロードバイクを購入せざるを得ない方
- 通販でロードバイクの購入をする際に注意すべき点を知りたい方
- 失敗しない通販でのロードバイクの購入の仕方を知りたい方
自転車のネット通販サイトの特徴

自転車のネット通販のタイプは、2つのタイプがあります。
- ネット通販サイトで購入が完結するタイプ(ネット完結型)
- 注文はネットでできるが、受渡しなどはお店で行う店舗併用タイプ(店舗併用型)
以下で、それぞれの特徴とメリット・デメリットを考えていきますが、その前にネット通販を利用する場合の注意点を上げておきます。
ネット通販を利用する際に必ず注意するべきこと



どちらのタイプのネット通販をりようするにしても、共通して注意すべき点があります!
販売業者は信用できるのか?
Amazonや楽天などで販売しているものは、とにかく種類が多く品質も様々です。
実車を確認したわけではないので、どんな状態で送られてくるのかすらわかりません。
部品の破損、欠品、ホイールのガタツキ、ブレーキが効かないなど粗悪品が届く可能性もあります。
価格だけで商品を決めたりすると、このような粗悪品を掴むことになりかねません。
商品だけでなく、メーカーや販売している代理店などの実績や信頼性は必ず確認してください。
Amazonなどでは商品レビューと同時に販売会社の評価も必ず確認が必要です。
連絡先、連絡方法の明記、返品の対応、仕様の記述などは必須です。
防犯登録は大丈夫か?
防犯登録は法律で義務付けされており、防犯登録のない自転車は乗れません。
しかし、法律に罰則がないため、防犯登録無しで自転車を乗っても罰せられることはありませんが、盗難や自分の自転車であることが証明できないなど、いろいろと不便なことがあります。
ネット通販で防犯登録できるのであれば、購入と同時に防犯登録も必ずしてください。
防犯登録しない業者やそもそも防犯登録についてなにも記載がない業者は避けておくほうが無難です。
防犯登録は、自転車防犯登録所の店舗では購入の有無に関わらず、自転車の防犯手続きが可能です。
しかし、店舗に自転車を持って出向いていく必要がありますし、自転車防犯登録所の店舗かどうかを事前に確認しないと、登録できないことになりますので、結構面倒です。
ネットでの購入を考える方の中には、そもそも近くに適当なショップがないという方もいると思うので、意外と見落としがちな点です。
防犯登録についての詳しい記事はこちらを参考にしてみてください。


ネット完結型
AmazonやCymaなどのWeb通販業者。
ネット上で注文して、自宅に自転車が送られてくるタイプです。
未完成車が届き、自分で最終的な組み立てを行うという場合が多いです。
Cymaのように、完成車で届けてくれる場合もあります。
メリット
店舗などを持たない分、価格を抑えられるため、価格が安いです。
ネットですべて完結するので、注文から自転車の納車までの時間が短くすぐに手に入る。(例外あり)
デメリット
自転車が届いても、未完成の状態で届く場合は、自分で組み立てなければならない。
完成車で届いても、サドルの位置やブレーキやディレーラーなどの調整は自分でやらなければならない。
防犯登録を自分で行う必要がある場合がある。
Cymaは実際に私が利用した通販業者ですが、その時の体験は後ほど。
店舗併用型
Y’sRoad、サイクルベースあさひなどが代表的でしょう。
こちらは、通販完結型の自転車も販売していますが、店頭受取が必須であるものや、受取場所を選択することもできます。
メリット
ロードバイクなどは、欲しい車種やサイズが在庫切れであることがとても多い商品です。
ネット通販の場合は、事前にサイトで在庫を確認して自転車を簡単に確保できます。
店舗で整備してから納車するので、完全にすぐに乗れる状態で受け取れます。
店頭でフィッテイング(自分の体に自転車のサイズやサドルの位置などを合わせる)をやってもらえるので、自分で調整しなくてすみます。
店頭で関連した商品(ヘルメット、ライト、ペダル、鍵など)を選ぶことができ、スタッフの意見やアドバイス、ときにはそれらの商品の割引も受けられます。
防犯登録は必ずしてくれます。
デメリット
店頭受取必須の商品は、必ずお店に行く必要があり、自宅までは自分で運ぶ(乗って帰る)。
そのため、受取店舗が近くにないと利用できないこともある。
サイトによっては、フィッティングをおこなってから、購入確定とするところもあり、フィッテングと納車の最低2回はお店に出向く手間がかかる。
サイトでの購入は、店頭割引がきかないケースがある(後述します)。



店頭割引の方が安い場合もあるので融通が利かないと損する場合も!
店頭併用型で、店頭受渡しが条件になってしまうと、購入するロードバイクが確保できても、近くに店舗のない地域での購入はかなり難しくなってしまいます。
店頭併用型は、ネット通販完結型のデメリットをカバーする代わりに価格面でのメリットが無くなるとか、納車までに店舗に行く必要がある場合もあって、意外と手間がかかります。
自転車のネット通販を利用した体験談
ネット完結型の体験談
私は、最初のスポーツバイクの購入は、Cymaでクロスバイクを購入しました。
購入したのは、クロモリフレームの街乗り型の「Cavite」というクロスバイクでした。
今も通勤用、ゆるポタ用として乗っています。
サイマのオリジナルブランドですが、車重が重いので軽快には走りませんが、普段遣いには全く支障ありません。
このクロスバイクを購入したきっかけは、大手の自転車専門店からママチャリに限りなく近い自転車を購入して乗っていたのですが、クロスバイクやロードバイクを乗ってスイスイと私を追い越していくスポーツバイクに興味を持ったことです。
その時はあまり知識もなかったので、ママチャリと同じような感覚で通販で買えば良いやくらいのノリでした。
ただ、普通にネットで買うと半完成品で届くので組み立てる必要があるということは知っていたので、完成車を届けてくれるCymaが良いと判断して購入しました。
ちなみにCymaは防犯登録もしてもらえます。
納品も早く、あっという間に届きました。
でも、納車された状態が本当にすぐ乗れる状態なんだろうか…??
結果、サドルの高さ・位置調整、Vブレーキの調整などはネットの関連記事を調べて確認し、もう一度自分で調整する必要がありました。
ブレーキ鳴り(キー!という音)も発生し、ブレーキシューも自分で交換することになりました。
Cymaは提携している自転車屋さんがあり、そこに持ち込めば修理はしてくれるよう(パンクなどは1年間無料)ですが、書類を持っていくとかいろいろと面倒くさい感じでしたので、自分でやってしまいました。
確かにママチャリのようなシティサイクルでしたら問題はほとんどないのでしょう。
しかし、ロードバイクなどを購入する場合は、フィッティングを含め、細かい調整は必要になることがわかりました。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
整備の知識がないとやはり快適に乗るのは難しい場合もあるようです。
店舗併用型での体験談
Cymaで買ったクロスバイクはとても良く、軽快に走るのですが、やはり乗り慣れるとロードバイクが欲しくなってきます。
ロードバイクでアルミのエントリーモデルなら、といろいろ調べてみました。
Y’s Roadのサイトで、これだというロードバイクが見つかったので、在庫確保してこう入予約をしました。
店頭受渡しのみのモデルでしたので、指定したお店からの連絡待ち。
数日後にお店から連絡があり、予約確認とフィッティングのための来店予約をしました。
フィッティングをして、在庫確保したロードバイクが体に合わないことがわかったら違うサイズを取り寄せるかキャンセルするかを選べるそうです。
フィッティング当日、サイズはOKでした。
その後、確保したロードバイクの整備に入ります。
ここで、1〜2週間待たされます。(これはその時のお店の状況によって変わります。)
お店から整備完了の連絡があり、お店に行って会計という段になって、ネットで予約した購入金額よりお店で購入した方が割引率が高いことがわかりました。
何も言わなければ、お店の売価より高いお金を支払うことになるので、店の価格にならないのかと尋ねたところ、ネッド購入をキャンセルして、店舗販売扱いにすることで、最安値で購入することはできました。
しかし、私から話をもっていかなければ、危うくネットの予約価格を支払わされるところでした。
今回は、お店のスタッフさんが柔軟に対応してくれたのでよかったですが、大手のお店ではかなり機械的に対応されることもあるようです。



注意が必要ですね!
まとめ(体験を通じてわかったこと)
ネット通販は、家から一歩も出ること無く購入し、自宅まで商品を配送してもらえるのが大きなメリットです。
しかし、ロードバイクなどのスポーツバイクの場合は、
- 商品が完璧な状態で自宅に届くわけではない
- ロードバイクは購入後のメンテナンスや部品整備が必要
- 店頭受取が条件になっているモデルもある
ということがわかりました。
とくに整備知識がないと場合によっては快適にロードバイクに乗れない場合もあるのです。
ネット通販で購入する場合には、
- 購入した商品が手元にどのような状態で配送されるのか確認する
- 前もって、フィッティングの知識をつけ、サドル、ステム、ハンドルなどの調整ができるようにしておく
- ディレーラーの調整も必要に応じてできるようにしておく
- 店頭受取の場合、必ずその場で整備状況を確認して足りないところは整備してもらう
- 購入後のアフターサービスについて確認する
とくに、購入後のメンテナンスについては、どの程度まで対応できるのかによって、整備できるお店を自分で探す必要もでてくるかもしれません。
そう考えると、ネット通販でメリットを享受できるのは購入時の在庫確認や商品の確保程度で、ロードバイクを購入するにはあまり大きなメリットはないと思います。
異論もあるかもしれませんが、私の体験から言えることは、やはり信頼できるショップを探して、そこから購入するのが一番安心できる選択だと思います。
コメント