こんにちは。よすけです。
今日は、多摩川サイクリングロードの端にあるサイクリストの聖地、羽村市の阿蘇神社をご紹介します。
阿蘇神社とは
東京都神社庁の「御由緒」には『推古天皇九年創始。旧称阿蘇大明神、又長渕郷総社竜水山阿蘇宮と称す。平将門、藤原秀郷、三田氏、北条氏、徳川氏等の崇敬を受け、家光公は十三石の神領を寄せ、代々家例とした。慶応四年朱印領上知、明治二年阿蘇神社と改称し今日に至る。』とあります。
推古天皇9年(601)の創建と伝えられ、平将門、三田定重も社殿を造営したといいます。江戸期には徳川家光から社領13石の御朱印状を受領しています。本殿は神社建築として価値が高く都の指定有形文化財。一間社流造のこけら葺き屋根で、延宝4年(1676)の造立。江戸時代初期の神社建築の貴重な資料となっています。また、境内のシイの巨木は都の天然記念物に指定されています。
御祭神は豊受媛命、櫛御毛奴命、大物主神
サイクリストの疲れを癒やす静かな神社
関東のサイクリングロードといえば、荒川サイクリングロード(通称:荒サイ)と多摩川サイクリングロード(通称:多摩サイ)は関東のサイクリストであれば、数あるサイクリングロードの中でも誰でも知っている2大サイクリングロードと言っていいほどです。阿蘇神社は、その多摩サイの始点(終点)にある神社です。
なお、東京都が公式に指定している『たまリバー 50キロ』と呼ばれるコースは羽村市(羽村取水堰付近)から大田区(大師橋緑地付近)までで、「多摩サイ」の始点と終点が微妙にずれていますが、「多摩サイ」という場合は、前者の始点、終点を一般的(?)に指すようです。
多摩サイの始点(終点)に、写真のような阿蘇神社の南参道入口の鳥居があります。
このため、ここまで来る多くのサイクリストがこの鳥居をくぐって阿蘇神社を訪れます。
なお、神社にはサイクルラックなどの設置はなく、南参道から行くと最後は階段を登ることになるので、下に自転車を置いて上がるか、担いで上がることになります。自転車で南参道を通らず回り道をして短い急坂を自転車で上がれば神社の大鳥居の方に回ることができます。
カメラにおさめた境内の様子をいくつかご紹介します。
(※写真をクリックすると大きな写真をご覧いただけます)
阿蘇神社の自転車のお守り
そして、阿蘇神社が「サイクリストの聖地」と呼ばれる所以のひとつに、このお守りがあります。
境内の拝殿には誰もいないときもありますので、その時は、お金は箱の中に入れて授かってくださいね。
阿蘇神社関連のYoutube動画もアップしていますので、御覧ください。(Youtubeでの高評価、登録をいただけると大変嬉しいです。よろしくおねがいいたします。)
下の動画は、ロードバイクで初乗りしたときに青梅から阿蘇神社へ初詣に立ち寄ったときのものですが、青梅から阿蘇神社へ向かう8:35〜10:37あたりまでが阿蘇神社関連の動画です。
以上、サイクリストの聖地『阿蘇神社』のご紹介でした!
阿蘇神社の詳しい場所は下の地図をご参照ください↓