秋のサイクルウェアを考察してみた〜おすすめのお手軽コーデは?〜

夏が終わり秋に入る季節。

朝晩と日中の気温差が大きくなって服装に困る季節でもあります。

長袖のジャージを着たいけど、裏起毛の冬用はまだ早いという10月〜11月くらいまでの服装、悩みますね〜。

 

今回は、そんな方へ秋のサイクルウェアのお手軽コーデについてお話をしたいと思います。

ただし、クリテリウムやヒルクライムレースなどのガチのレース向けの服装は対象外です。

今回のコーデは、秋のゆるポタやロングライド向けのもの。

  • 秋に着るサイクルウェアに悩んでいる方
  • なるべく持っているウェアを着回したいという方
  • 冬用はまだ早いので15℃前後でウェアのコーデで悩んでいる方

そんな方に役立つご提案をしてみたいと思います。

最後まで読んでみてくださいね。

 

レイヤリングという考え方が大切

秋のサイクルウェアに限ったことではないですが、気温差が激しいときのウェアは、「重ね着」で気温変化に対応するのが基本。

これを「レイヤリング」といいます。

ロードバイクに乗ると汗を多くかきます。

朝寒かったのに、日中は暑くなることもあります。

ヒルクライムの登りは暑かったのにダウンヒルはめちゃくちゃ寒くなる体験をした方もいらっしゃると思います。

風速1mごとに体感温度が1℃下がるとも言われています。

また、熱は素早く水に伝わるという特徴があります。

ですので、汗や雨などで濡れたままにしていると、体がどんどん冷えて動けなくなっていきます。

汗で体が冷えたり、冷たい空気に触れ続けたりすることで、最悪の場合低体温症になる可能性もあるのです。

 

レイヤリングは、常にウェア内をドライに保つことで、快適なサイクリングを楽しむための重要な考え方です。

その目的や基本的な考え方をみていきます。

 

レイヤリングの目的

暑くなったら脱ぐ、寒なったら着るを臨機応変に行うことも必要なことです。

でも、レイヤリングはできるだけ脱ぎ着をしないようにするのがポイントなんです。

ここを勘違いしている方がけっこういらっしゃいます。

もちろん、レイヤリングであっても周りの環境によって脱ぎ着はするのですが、その回数をできるだけ減らすように組み合わせるのが基本。

なぜか。

 

サイクリングで持っていく荷物はできるだけ少なく、軽くする必要があります。

ウェアが暑さにも寒さにも対応できるものであれば「着っぱなし」ですみ、荷物が減ります。

でも、一着でそれができるものはなかなか見当たりません。

そこで機能の違ったウェアを組み合わせて重ね着することでそれを実現するのです。

 

レイヤリングの基本

レイヤリングは、着るものを「べースレイヤー」、「ミドルレイヤー」、「アウターレイヤー」と3つを順番に重ね着します。

登山などでは「ミドルレイヤー」と「アウターレイヤー」の間に「サーマルレイヤー」を入れて4つとすることもありますが、サイクリングでは3つの区分で良いと思います。

では、それぞれのレイヤーの特徴を見ていきましょう。

 

ベースレイヤー

直接肌に触れる、一番下に着用するウェア。

汗を吸いとり、水分を発散させ、肌をサラサラの状態に保つ効果があります。

私は暑い夏でもベースレイヤーは必ず着ます。

汗が肌に戻らないので、汗を大量にかいても肌にウェアがべっとりとくっつかないからです。

ジャージは汗でビショビショでも、肌は常にサラサラですので不快感がゼロです。

 

素材は、吸湿性・保湿性ならウール、速乾性・耐久性ならポリエステルなどの化繊(化学繊維)を選びます。

両方の素材の長所を併せ持つハイブリッドのものも多くなってきています。

どの機能性を重視したいかで素材を選ぶのがおすすめです。

 

直接肌に触れるので着心地も大切なポイント。

ただし、着心地が良いからといって綿やレーヨンは厳禁!

汗を吸っても乾きにくく、体を冷やすおそれがあるのでベースレイヤーには向いていません。

綿のTシャツを直接肌に着てのサイクリングは、秋からは避けたほうがよいです。

 

サイズも大切です。

肌が擦れたり吸湿速乾性の効果が薄れたりしないように、体にピッタリとフィットするサイズ。

少し小さめくらいで丁度良いです。

 

レースなどではジャージの下に何も着ないスタイルが一般的ですが、ロングライドのサイクリングなどでは避けるべきだと思います。

坂などで汗を大量にかいた場合、生地が乾く前に汗をかいてしまいジャージがぐしょぐしょになることがあります。

夏なら耐えられる可能性はありますが、秋など外気が涼しくなると濡れたシャツが急速に体を冷やしてしまいます。

下り坂などで凍えて、サイクリングを楽しむどころではない状況になる可能性があります。

 

ミドルレイヤー

ベースレイヤーから移動してきた汗を素早く吸収して拡散(乾わかす)する役割があります。

基本は通気性と速乾性が重要です。

 

素材はポリエステルやメリノウールなどのジャージやシャツをあわせます。

秋が深まり寒くなれば、そこに保温性をプラスした裏起毛の素材のものを選ぶこともできます。

ミドルレイヤーも綿やレーヨンは乾きにくく、濡れて重くなるので避けたほうがよいでしょう。

 

サイズについては、フィット感はベースレイヤーよりは余裕をもって選んで良いと思います。

ベースレイヤーを着ているのであれば、選択の自由度はかなり上がります。

体にピッタリのジャージだけでなく、カジュアルにすこしゆったり目のサイクルウェアを着るのもアリです。

 

アウターレイヤー

アウターレイヤーは、その名の通り一番外側に着るもの。

「防風性」や「防水性」といった機能を持ち、雨風などから身を守ってくれる強度のあるウェアのことです。

 

サイクルウェアでは、「ジャケット」と呼ばれる種類のものがアウターレイヤーに当たる場合が多いです。

サイクリングの場合は特に防風機能が大切です。

雨の日はサイクリングしないという方も多いですが、サイクリングは風との戦い(?)でもあります。

ですので、ウィンドブレーク機能を重視したウェアが多いのが特徴です。

 

ボトムはレイヤリングできない?(選択肢が少ない?)

サイクルウェアの特徴として、ボトムはレイヤリングしない人が多いですね。

下着も履かずビブショーツやビブタイツだけでライドする方が多いと思います。

タイツの厚さの違いや防風機能の有無などの違いはありますが、ボトムは真冬でも一枚履くだけという方も多いようです。

 

ただし、バリエーションとしては、パッド入のサイクルタイツにショートパンツをあわせて着たりするコーデは考えられます。

でもレイヤリングとしてそうしているのではなくてファッションとしてですよね。

 

なので、今回の生地ではボトムについては、レイアリングという観点ではなく、どんな組み合わせが考えられるかといった観点でお話いたします。

 

 

秋に夏用の半袖ジャージを活用する

夏には夏のサイクルウェア、秋には秋の、冬には冬の・・・。

そんな風に何種類もサイクルウェアを揃えられたらいいですよね。

ところが、サイクルウェアは有名ブランドだとジャージだけも1万円以上、上下合わせて3万円近くするなんて当たり前です。

サイクリング用のウェアをまともに揃えるとお金がいくらあっても足りません。

 

そこで、夏に着ていた半袖ジャージをミドルレイヤーにして、徹底的に活用して本格的な冬まで乗り越えましょう。

トップスは先程のレイヤリングの考え方でいきます。

 

ベースレイヤーを変える

ミドルレイヤーに夏用の半袖ジャージを使うとなると、気温が下がると寒さが身にしみます。

そこで、ベースレイヤーを秋冬用の長袖にしてしまい、保温性を高めるのです。

 

私の場合はこちらを着ています。

汗をたくさんかいても汗冷えしにくい吸汗速乾性に優れた秋冬向けインナーです。

推奨温度帯は15℃ですが、かなり暖かく感じます。

ジャージとの組み合わせにもよりますが、違和感はありません。

暑くなった時は、腕をまくる形になります。

ただ、インナーの袖口が伸びてしまうのであまりやりません。

 

 

 

アームウォーマーを使う

そこで、インナーを半袖にして、腕はアームウォーマーにする手もあります。

半袖のインナーは、私はこちらを使っています。

ファイントラックは、登山を中心としたアウトドアブランドですが、こちらのドライレイヤーは疎水性に優れていて汗はかいた瞬間に肌から離れてしまいます。

サイクリングにも十分使えます。

created by Rinker
ファイントラック
¥4,950 (2024/11/20 19:20:27時点 Amazon調べ-詳細)

 

アームウォーマーは、私が使っているのはノーブランドのこちら。

腕そのものは、パールイズミのインナーウェアよりも暖かいかもしれません。

装着するとこんな感じです

アームウォーマーだと暑いときに腕から簡単に外すことができます。

でも、外してポケットにしまうのも面倒くさい時は、

こんな感じでずらしておくこともできます。

こちらのほうが、インナーを捲くるより、腕は断然涼しくなります。

 

アームウォーマーとしては、こちらもおすすめです。

滑り止めがラッセルテープのようになっておりかなりしっかりフィットします。

 

 

薄手の長袖ジャージを買う

もう少し肌寒い機構になると、さすがに半袖は・・・という方もいるかもしれませんね。

でもお金はあまり使いたくない。

そういう方には、リーズナブルな価格で手に入る薄手の長袖ジャージはいかがでしょうか。

私が使用しているのはこちら。

サンティックは中華製ジャージながら品質もデザインも良いブランドです。

価格もお財布に優しい。

生地が薄いので、少し暑くても充分着ていられます。

ただしベースレイヤーは必須。

気候に応じて、ベースレイヤーで調整するイメージです。

 

また、冬のかなり寒い時にはジャケットの下にミドルレイヤーとして着ておくこともできます。

ただし、吸水速乾性には優れていますが、疎水性は弱いのでレイヤリングとしてのベースレイヤーにはなりません。

ベースレイヤーは別に着ておくことをおすすめします。

 

 

ボトムはどうするか?

ボトムは、先程申し上げたとおり、レイヤリングという考えでコーデすることはあまりないかと思います。

 

コーデのパターンとして2パターンほどご紹介します。

 

ビブショーツとレッグウォーマー

私はかなり寒くなるまでこの組み合わせでライドしています。

ビブショーツは夏に履いていたものを使います。

すこし寒くなってきたらこちらを履きます。

こちらは裏起毛のビブショーツ。

特別温かいわけではないですが、ビブタイツほどではない秋口には丁度良い感じです。

 

レッグウォーマーはこちら。

こちらも裏起毛のウォーマーです。

 

こちらの組み合わせは、真冬にはもちろん向きませんが、朝晩が10℃程度までならいけると思います。

もちろん、寒さの感覚は個人に寄って違いますのであくまで私の感覚です。

 

 

薄手のビブタイツを買う

真冬に履く裏起毛の厚手のビブタイツではなく、薄手のビブタイツをリーズナブルな価格で。

私が使っているのはこちら。

肌触りが良く、サイドポケットが意外と便利です。

 

ただし、私の場合は、今はビブショーツ+レッグウォーマーがメインになっていてこちらのビブタイツあまりはかなくなりました。

足の丈が私にはすこし長めなのでちょっと気になるという点もあります。

 

 

アウターレイヤーはどうするか?

秋口の日中暑い日は、まだアウターレイヤーを着る機会が少ないかもしれませんが、秋が深まってくるとやはり風対策が必要になってくる場面が増えてきます。

寒さ対策としては、ジレ(ベスト)がおすすめ。

夏の半袖ジャージをミドルレイヤーとして着ているなら、体の中心を冷やさないようにするためにも持っているとよいです。

私が使っているのはこちら。

ちなみに、Morethanというブランドは、中華ブランドではないようです。

メイドインチャイナではありますが、ブランドは広島の日本の会社のようです。

 

また、ロングライドの場合、途中で雨に降られるかもしれません。

風と雨の対策の両方を考えるのであれば、レインウェアをひとつ持っていると便利です。

雨が振りそうな天候のときにはこちらを持参。

 

雨と風の両方をカバーする場合は、価格が安いものだと通気性が悪いものが多くなってしまいます。

着ているとムレムレになり汗でベトベトして不快感がかなり高くなります。

ですので、サイクリング用のレインウェアは多少高くても通気性の比較的良いものを買うことをおすすめします。

 

私は登山用のレインウエアを持っているので、そちらを使いますが、これから購入する、あるいは買い換える方はこちらがおすすめ。

やはりコンパクトに収納できるサイクリング用のレインウエアがおすすめです。

 

長時間の走行を前提として通気性を重視したサイクル専用ジャケット。

こちらもおすすめです。

 

ONYONE ( オンヨネ ) レインウェア オールウェザージャケット

ワイズロードで39%OFF
10,780円

 

 

まとめ

今回のウェアのコーデは、あくまで秋のサイクルウェアのコーデです。

真冬はもっと防寒を重視したコーデが必要ですが、それは別の機会にご紹介します。

 

秋が深まり、気温が下がってくると、レイヤリングの考え方でコーデをすることが大切です。

レイヤリングのポイントは、肌から汗を切り離して、汗冷えさせないようにすることです。

 

でも、お金をかければよいということではありません。

今あるサイクルウェアをできるだけ活用して、リーズナブルで効果的なレイアリングも可能です。

今回は、夏物の半袖ジャージを秋に活用する方法やリーズナブルな秋用の長袖ジャージなどを紹介いたしました。

 

朝晩の寒さと日中の暑さの気温差をうまくレイヤリングで対応して、できる限り脱ぎ着の機会を減らすこと。

脱ぎ着するときも素早くできるようなコーデを考えるとストレスも溜まりにくいです。

 

この秋から冬にかけても、快適なサイクルライフを過ごしましょう!

 

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!