ロードバイクの盗難保険入ってますか?

  • URLをコピーしました!

突然ですが、あなたのロードバイク、盗難保険に入ってますか?

保険料高いから入ってない。

盗難なんかされないから入ってない。

周りのサイクリストさんに聞いても、入ってない方が多いように感じます。

私は入っています。

保険に入っていてほんとに良かった!という経験をしたからです。

  • 自転車保険は入ってるけど盗難保険はね〜・・・
  • 盗難保険って入る必要あるの?
  • 盗難保険の保障ってどうなってるの?
  • 盗難保険って、保険料高いよね〜、だから入らない。

という方にこの記事を読んでいただき、盗難保険について知っていただきたいと思います!

よすけ

盗難保険は入っていいたほうが断然安心です!

目次

自転車盗難保険ってどんな保険か

損害賠償保険(傷害保険)の加入者は多い

お会いするサイクリストの皆様に「自転車保険に入っていますか」と尋ねると「入っているよ」と答える方はたくさんいらっしゃいます。

保険の保証内容を聞くと、いわゆる「損害賠償責任」の補償、あるいは事故によるケガの補償のいわゆる傷害保険。

もちろんこのタイプの保険はロードバイクなどのスポーツバイクに乗っているサイクリストは入っておくべき保険です。

傷害保険はサイクリストの必須保険と言ってもよいでしょう。

保険料も年間でだいたい年額3千円くらいで加入できるので、入りやすいですよね。

でも、盗難保険に入ってますかと尋ねると「入ってない」と答える方がほとんど。

盗難保険に入っている人って意外と少ない印象です⋯

盗難保険は自動車でいう車両保険

自動車保険などでは損賠賠償責任の補償などに加えて車両保険を付加できるものが多いです。

でも、通常の損害賠償の自転車保険には車両保険がないですよね。

その代わりになるのが自転車盗難保険です。

盗難保険と言ってますが、実は、盗難事故や交通事故による自転車の全損や半損を補償する保険

つまり事故(自損事故含む)で自転車が「お釈迦」になっても保険金が支払われる保険です。

カーボンフレームの自転車は、事故でどこかにクラックが入ったり破損すれば、そのままではもう乗れません。

修理か新しい自転車を買い直すハメになります。

そういったときに、盗難保険に入っていると、全損の場合は、ロードバイクを購入したときの価格(支払額)でお金が戻ってくるのです。

よすけ

盗難保険は、盗難だけでなく自転車そのものの破損(全損、分損)を補償してくれる保険なんです!

補償内容

保険を提供する会社によって、保証内容は少し違うと思いますが、盗難保険の保証内容はだいたい以下のとおりです。

対象自転車・新規購入だけでなく、中古自転車でも加入可能。
・購入時からの経過年数にかかわらず購入額を補償。
・購入時に取り付けたサイコンやライトなどのアクセサリーも含めて補償。
※購入額の上限を定めている場合あり。
補償内容盗難補償 + 全損補償 + 分損補償の組み合わせ
・盗難:盗まれて見つからない場合だけでなく、損害がひどく全損になる場合も補償
・全損:修理できないか修理代が協定保険価額の80%を超える(または以上)場合
・分損:修理可能な状態で協定保険価額の80%以内(または未満)の場合

保証内容の組み合わせは、

  1. 盗難補償のみ
  2. 盗難+全損
  3. 盗難+全損+分損

とありますが、保険会社によってはバリエーションがない(③のみ)の販売であるところもあります。

盗難保険で注意が必要な点

損害賠償責任補償タイプの保険と違い、補償対象の自転車が決まっており、複数の自転車を対象にしていない点は注意が必要です。

なぜなら、補償対象が自転車そのものなので、補償対象を限定しておく必要があるからですね。

自転車を複数お持ちの場合はそれぞれの自転車に一つずつ盗難保険を付けなければならない、ということです。

ここが損害賠償責任補償タイプの傷害保険と違うところです。

持っている自転車全部に盗難保険をかけると、保険料の支払いがかなりの額になってしまう可能性もあります。

場合によっては、保険の加入は使用頻度や使い方などを考えて、盗難や事故のリスクの高い自転車だけにするなども考えなくてはならないでしょう。

また、自分で組んだ自転車は補償対象にならないようです。

販売店で販売する完成車が対象になります。

購入価格には、自転車の盗難登録費用は除外される点もご注意です。

もう一つ、購入時のレシート領収証など購入時の支払金額がわかるもの(アクセサリーなど個別の明細がわかるもの)が必要です。

保険金の請求時などに提示を求められますのでご注意ください。

領収証や支払い明細が手元になくてもショップにある記録やそのコピーがあり、それをもらうことができるのであれば大丈夫でしょう。

保険料は高い?

問題は保険料ですよね。

損害賠償責任補償タイプの保険に比べると金額は高くなります。

目安として、たとえば、40万円の自転車の場合、

盗難補償、全損補償、分損(価格80%未満すべて)補償という保険であれば、約2万円/年となります。

補償が「盗難のみ」とか「盗難+全損」などと分割できる場合は、これよりも安い保険料にはなりますが、自転車一台に年間2万円の保険料をどう考えるか。

安いと思うのか高いと思うのかは人によって違うと思います。

よすけ

私は、最初は高いと思いましたが、盗難や全損で何もお金が戻ってこないのは嫌だな、と思い加入することにしました。

盗難保険加入をおすすめする理由

なぜ私が強く盗難保険をおすすめするのか?

私の経験から必要性を痛感したからです。

そのことをお話したいと思います。

事故の場合、相手の保険では不十分!(私の体験談)

ロードバイクを購入して1年半後、クルマを運転していた方の不注意から事故になり、ロードバイクが全損した経験があります。

当然ですが、クルマ側の不注意なので、私は防ぎようがありませんでした。

気持ち的には、100%相手が悪い、という感じでした。

運転していた方もとても良い人で、事故後の対応は「申し訳ない」という姿勢で対応していただきました。

しかし、相手の自動車保険で示談交渉に入ったところ、こう言われました。

  • お互い走行中であったことから過失割合は10:0にはならないこと。(私が1で相手が9くらいのイメージ)
  • 購入から1年半経った自転車なので、購入価格から減価償却費を差し引いた金額が妥当であること。

つまり、たとえば、購入価格が40万円であったとすれば、

40万円の自転車の減価償却分を差し引いて現在の価値を計算されます。

自転車の耐用年数は、なんと2年しかありません

ですので、自転車購入後2年で、減価償却後のロードバイクの価値はゼロになってしまいます。

私の場合は、事故にあった自転車を購入したショップに持ち込んで、修理して乗る場合の価格を提示してもらいました。

その金額(再取得価格)をベースに損害賠償額を計算してもらうことができました。

それでも、購入金額の60%程度の金額にしかなりませんでした。

先程の40万円の例でいえば、24万円です。

そこから、過失割合の分を割り引かれます。

過失割合を1割としても22万円程度ということになります。

相手の自動車保険から賠償責任金額を支払ってもらっても、相手の自動車保険から支払われるお金は22万円でしかないのです。

相手の保険からはそれだけしか出ないのですから、たとえば40万円を全額請求しようとすれば、あとは相手との直接交渉になります。

あと18万円出せということですから、交渉はかなりタフな交渉になるでしょう。

時間も掛かるでしょうし、18万円が支払われる保障はどこにもありません

よすけ

時間的にも精神的にも負担がかなり大きいですよね!

自転車盗難保険の請求手続きは簡単!

しかし、私は盗難保険に入っていました。

ショップから修理の見積もりをもらったときに、ショップのスタッフの方に保険会社への対応もお願いしていたのですが、ショップから保険会社に全損であることを明確に言っていただくことができました。

盗難保険の保険会社に連絡を入れ、ショップで全損であると言われていることを伝えたところ、

  • 事故証明
  • 購入時の領収証かレシート(アクセサリー類を含む)など購入時の支払い金額を証明できるもの

を保険金の請求と同時に郵送するように言われました。

保険会社からショップに連絡があり、全損であることの修理明細をショップから送ってもらい、数日で保険会社から購入価格全額の支払いが行われました。

ただし、全損した自転車は補償が行われた段階で保険会社のものになりますので、その処分は保険会社側の指示にしたがうことになります。

いかがですか。

支払い金額はアクセサリーを含めた購入金額全額

時間も相手の保険会社や相手との交渉も必要なし。

相手の保険会社で損害賠償金額を請求するより、手間も時間もかかっていないのです。

これでも年2万円は高いでしょうか。

もし事故で盗難保険に入っていなかったら、ロードバイクを買い換えるとなると、自分で18万円用意しなければなりませんでした。

それが2万円の保険料で済んだと考えれば、けっして高くはないのではないでしょうか。

もちろん、盗難されない、事故に合わないということであれば、保険料の2万円は戻ってきません。

安心料と考えると、賠償責任補償タイプの保険の保険料に比べて高すぎる、という意見もあると思います。

よすけ

個人個人の考え方ですから加入するしないの判断は様々だと思います。

おすすめの自転車盗難保険を2つ紹介

では、自転車盗難保険に入るとしたら、どの保険が良いでしょうか。

賠償責任補償タイプの保険にも「自転車盗難特約」が付いている保険もあります。

でも、単独で盗難保険に入る方がわかりやすいし、必要なくなったら盗難補償などの部分だけ解約できるので単独での加入の方が機動的です。

実は、単独で自転車盗難保険を販売している会社は多くありません。

その中で単独で自転車盗難保険を販売している2社をご紹介します。

 ZuttoRideの「ずっと自転車盗難車両保険」

この保険の概要

運営会社ZuttoRide少額短期保険株式会社
補償内容車両全損または分損の場合に保険金を支払う
※支払い額は補償内容によって異なります
盗難盗難に遭って発見できない場合
または発見時に全損の場合に保険金を支払う
自転車タイプスポーツ自転車だけでなく全ての自転車が対象
最低購入金額購入金額1万円以上(税込)から申し込める
加入時期購入から90日以内
補償期間1年または2年 ※協定保険価額が1万円未満になるまで更新可
その他・購入時のパーツ・アクセサリーも補償対象
プラン内容は5パターン(盗難補償、全損補償、分損補償の組合せ)
廃車や買い替え時の諸費用も補償
金額(1年)
盗難・全損・分損ワイド
10万5,067円(月払いは441円/月)
30万15,062円(月払いは1,315円/月)
50万25,056円(月払いは2,190円/月)
金額(1年)
盗難・全損のみ
10万3,683円(月払いは321円/月)
20万10,910円(月払いは953円/月)
50万18,136円(月払いは1,586円/月)

この保険の良い点

●保証プランを自由に組める:盗難補償、全損補償、分損補償の組合せが5タイプあり、ニーズに応じて選べる
●対象自転車が、ママチャリを含む全ての自転車
●購入金額が税込みで1万円以上であれば加入が可能。
●月払いができる。(ただし、年払いより割高。)
●全損の場合、購入金額に加えて全損諸費用保険金(6,000円)が支払われる。

この保険の注意点

●加入期間が、自転車の購入後90日以内でなければならない。
●協定保険価額は、更新すると1年で10%減額となり協定保険価額が減っていく。(保険料も減額)

SBI 日本少短の「みんなのスポーツサイクル保険」

この保険の概要

運営会社SBI日本少額短期保険株式会社
補償内容車両全損または半損の場合に保険金を支払う
盗難盗難に遭って発見できない場合
または発見時に全損の場合に保険金を支払う
自転車タイプスポーツ自転車のみ対象
最低購入金額購入金額が0万円以上(税込)から
加入時期いつでも
補償期間1年または2年 ※更新可
その他・購入時のパーツ・アクセサリーも補償対象
盗難補償・全損補償・分損補償はセットで組合せのパターンがない
金額(1年)10万4,920円
30万14,760円
50万24,600円▼「み

この保険の良い点

●加入時期の制限がなく、購入時がいつでも加入できる
●補償は更新しても、協定保険価額は購入時の価格のままの補償額で更新できる。

この保険の注意点

●購入価格10万円以上の自転車のみ補償対象。
●保険料の支払いは年払いのみ

まとめ

自転車の盗難保険は、盗難だけでなく自損を含む事故で自転車が全損、分損した場合にも補償してくれる保険です。

盗難や事故に合わないに越したことはありません。

もし盗難や事故にあったとき、精神的にはもちろん、自転車を買い換えるとなると経済的にも負担がかかります。

事故で交渉を要するとなるとなおさらです。

そんなときに、盗難保険から保険金が支払われれば、少なくとも経済的な負担はかなり軽減されることになりますよね。

とはいえ、40万円の自転車であれば、年2万円くらいの保険料を掛け捨てで支払うことになります。

安心料として高いと感じるかリーズナブルであると感じるかは、個人個人違うと思います。

私の場合は、実際に事故に会いこの保険のおかげで、経済的には負担はゼロになりました。

その経験から、盗難保険の加入は続けていこうと考えています。

事故だけでなく盗難のリスクも、ロードバイクの普及につれて高まっています。

鍵や防犯装置などをつけていても、残念ながら盗まれる時は盗まれてしまいます。

保険料を抑えたいのであれば、盗難補償をつけるだけでも万が一のときの経済的な負担は軽くなります。

盗難保険をつけることで、ライドでの安心感が増すのであれば、加入する意味はあるのではないかと思います。

もし、新車や中古車を購入する、あるいは購入して補償対象となる自転車をお持ちの場合は、サイクリングを安心して楽しむという意味でも、盗難保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よすけと申します❗
✔️「カメラ片手にサイクリングやアウトドアアクティビティを楽しんでいるフォトグラファー&サイクリスト。
✔️ちゃりんこYoutuber(よすけちゃんねる)でもあります!
✔️トレック・デイライトアンバサダーをやってました。
✔️現在はMorthanサイクルウェアの公式アンバサダー。
✔️カメラ(写真)好き、自転車好き、アウトドア好きの皆さんのお役に立てるブログづくりを目指します。
どうぞよろしくお願いいたします❗

コメント

コメントする

目次